YouTuberの"みんなとゴルフ"のべーやんさんがご来店頂きました。
今回はレクサスGS450hのハイブリッドバッテリー交換のご依頼をいただきました。
交換作業を進めていきましょう!
まずはトランクとリアドアをオープン!
リアシートとトランクルーム内の部品を外していきます。
トランクルーム内、ドア開口部は狭く、作業はできる限り2名で対応しております。
座面を外し、背もたれを倒します。
トランクルーム内も部品を外していくとHVバッテリーが見えてきます。
ボルトやカプラー、サービスプラグなど外して手前にスライドすれば摘出できます。
HVバッテリーの外した物と交換するリビルトの物です。
ファンの清掃をしていきましょう!
ファンの清掃が終わりました。
HVバッテリーの冷却の為、風の流れが悪くならないように交換時はかかせない作業です!
HVバッテリー内部の電池ブロックのプレート端子比較です。
上の写真が取り外した方で、プレートに腐食が発生してます。
下の写真がリビルト品のプレートでとても綺麗で安心できます。
あとは逆の手順で組み上げていき、テスターでのチェックと試走をして異常がなければ完了となります。
今回はクラウンハイブリッドのご入庫です。
神奈川県のI様より、HVバッテリー警告灯が点灯したとのことでご依頼いただきました。
HVバッテリー交換作業を進めます。
まずはトランクを開けます。
リアシートも外す必要がありますので慎重かつ丁寧に取り扱います。
座面を外し、背面を倒してHVバッテリーの設置位置を確認します。
トランクルーム内も部品を外していくとHVバッテリーが見えてきます。
カプラーや配線に気をつけながらスライドして取り出していきます。
各所部品やHVバッテリー本体を取り外しリアシートとトランクルーム内は空っぽになります。
写真左手に見えるのが補給バッテリーです。
ファンを見ていくと割と綺麗な状態でしたが、エアーブローをして、ブラシなどで掃除します。
次にHVバッテリー内のプレート端子を確認すると、腐食が酷い状態でした。
こちらが交換する、弊社取り扱いのリビルトバッテリーのプレート端子の状態です。
とても綺麗な状態ですので安心です!
あとは逆の手順で組み付けしていきます。
HVバッテリーは大変重量がありますので、慎重に設置していきます。
テスターにて電池ブロックの電圧状況や、エラーが出ないかチェックして試走して完了です。
今回ご依頼いただいた、千葉県のS様の30プリウスはHVバッテリー交換作業です。
部品を取り外していき、HVバッテリーにアクセスします。
左手正面に見えるのがHVバッテリーになります。
右下に見えるのが補給バッテリーです。
補給バッテリーのマイナス端子を外したらHVバッテリーの取り外しを進めていきます!
すべて取り外した様子です。
このようにシート後ろは空っぽになります。
HVバッテリーも外れたのでファンを掃除していきます。
埃がたくさん付着してます。
エアーブローして、ブラシなど使って掃除をします。
定期的にファンは掃除するといいですね。
ファンが綺麗になりました!
埃がたくさん付着していると冷却の為送られる風の流れも悪くなりますので、これですっきりしばらくは安心です。
次に、外したHVバッテリーの端子プレートの劣化具合を確認します。
カバーを開けてみると割と綺麗な状態でした。
基本的には腐食していることがほとんどです。
当社リビルトバッテリーのプレート端子も確認しましょう!
しっかり綺麗な状態です。
毎回確認作業も欠かさず行っております。
あとは外した逆の手順で組み上げていけばテスターでの再チェック、試走をして完了となります。
S様、この度は弊社をご容赦いただきありがとうございました!
また機会があればよろしくお願いいたします。
日帰り交換等ももちろん可能ですが、基本的には車両を診断してから、部品注文になりますので、お預かりさせて頂けると助かります。
また、遠方の方などは時間の調整も難しいと思いますので、一度相談して頂ければ時間の調整や引き取りや引き取りと納車の方まで可能ですので皆様お気軽にお問い合わせ下さい!
では、作業に取り掛かります!
恒例のラゲッジルーム。
後部座席背面下部にあるバッテリーに向かい、一目散にバラして行きます。
あっという間に、バッテリー摘出。
作業開始からここまで、15分程度。。笑
それからバッテリーの腐食状態など目視で確認できる不良を確認して行きます。
いつも通りの腐食状況。笑
↓ こちらがリビルトバッテリー
ファンの方もしっかりと掃除いたします。
後は元通りに組み付けて、テスト走行して作業終了です。
この度はF様、ご利用頂きありがとうございました!
また何かありましたらよろしくお願いします。
今回はお問い合わせ頂いた、S様の30プリウスのハイブリッドバッテリー交換作業になります。
ハイブリッドシステムの警告灯の点灯の為、修理のご依頼で当社にてお車をお預かりしまして、交換の作業になります。
ハイブリッドバッテリーはリアハッチを開けて、後部座席背もたれ裏の下部にあります。
ラゲッジのカバーを外して見えるのがハイブリッドバッテリーになりますが、意外と簡単な所にあったりします笑
実際に外したハイブリッドバッテリーはこの様になってまして、交換には重さがあるので取り出す際はちょっとした力仕事になります。
車両に傷をつけないように十分に注意を払います。
目視でも間違いないか、しっかりと確認してリビルトのバッテリーへ交換して行きます。
さすがに古い方は残念ながらしっかりと腐食してます(^◇^;)
ファンの中のホコリなどが結構付いていましたので、こちらもトラブル防止為に綺麗にして行きます。
基本的にはホコリ等なのでバラして掃除できれば簡単に綺麗になります。
あとは逆の手順でハイブリッドバッテリーを組み付け後、テスト走行と電圧等の確認の為に再度診断機に接続して最終確認をしたら作業は終了です。
この度は遠方より当社を選択して頂き、ありがとうございました。
※当社では、しっかりとした保証と、どこにも負けないような安心感をモットーに専門店として運営しております。
その為に、お気に召さないことや、気にあることあれば誠意を持って最後までしっかりとご対応できるよう心がけておりますので、気兼ねなくお申し付けくださいませ。
今回、O様のプリウスαのハイブリッドバッテリー警告灯が点灯したとのことでご依頼いただきました。
早速交換作業を進めていきます。
プリウスと同様にリアシートより後ろの部品を外していきます。
そうするとこのようにバッテリーがでてきますので右手に見えるダクトから順に外していきます。
HVバッテリーも含めすべて取り外したらファンを掃除していきます。
埃がびっしりついていますね!
綺麗にしていきましょう。
掃除が完了しましたので、取り外したHVバッテリーの端子プレートの腐食確認をします。
交換するリビルトのHVバッテリーもしっかり確認していきます。
端子プレートも綺麗に仕上がっております。
あとは取り外した手順と逆の手順で組み付けていけば完了です。
O様、この度はご依頼いただきありがとうございました!
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
今回はK様の30プリウスのHVバッテリー、交換依頼をいただきました。
作業に取り掛かります!
リアゲートを開け、各所取り外していきますとHVバッテリーが見えてきます。
向かって右手側にダクトとファンがありHVバッテリーの配置になっております。
HVバッテリーを取り外したら、ファンを見ていきましょう!
埃は割と酷くないみたいです。
綺麗に掃除していきます。
綺麗になりました!
次に外したHVバッテリーの端子プレートの劣化具合を確認していきます。
なかなか腐食しておりました。
それではリビルトバッテリーの端子プレート写真になります。
端子プレートはしっかりと綺麗に仕上げてあります。
あとは外した逆の手順で外した部品を組み上げていけば完了です!
K様、この度はご依頼ありがとうございました!
今回は30プリウスにお乗りのY様のハイブリッドバッテリー交換作業を行います。
作業の方へ進みます。
後部座席の後ろにハイブリッドバッテリーがある為、作業の邪魔になる内装の部品等を取り外して行きます。
この時、お客様のお車を汚さないように丁寧に作業を行って行きます。
ハイブリッドバッテリーの位置から、取り外しの一例の流れはこの様な形になってます。
車両から取り外したハイブリッドバッテリーと今回取り付け予定のリビルトハイブリッドバッテリーがこちらになります。
取り外したバッテリーの方を点検等して行くと、端子の腐食は毎度ながら確実にしています。
※電池のセルの種類によっては腐食がほとんどしない種類もございますが、この6セルの電池は基本的に腐食が酷いです。
リビルト品もしっかりと検品等して確認してから交換いたします。
次にハイブリッドバッテリー交換の際には、いつもながら必ずファンの方もサービスで掃除を行っています。
普段はファンの中は掃除出来ないので、交換のタイミングがベストです。
結構埃が溜まって汚れが目立ちます。
後は逆の手順にて元通りに組み付けて、テスト走行後にテスターにて問題がないか最終チェックをして作業終了です。
この度はA様、ご利用頂きありがとうございました!
また何かありましたらよろしくお願いします。
今回は宮城県よりCT200hでお越しのS様のハイブリッドバッテリー交換作業を行います。
※毎度同じ箇所の修理の為、投稿が同じ様になってしまいますが、ご了承下さい。
作業の方へ進みます。
後部座席の後ろにハイブリッドバッテリーがある為、内装の部品等を取り外して行きます。
この時、お客様のお車を汚さないように丁寧に作業を行って行きます。
ハイブリッドバッテリーを取り出すとご覧の様にリアシートの裏側、タイヤハウス近辺は何もない状態になります。
車両から取り外したハイブリッドバッテリーと今回取り付け予定のリビルトハイブリッドバッテリーがこちらになります。
取り外したバッテリーの方を点検等して行くと、端子の腐食は毎度ながら確実にしています。
※電池のセルの種類によっては腐食がほとんどしない種類もございますが、この6セルの電池は基本的に腐食が酷いです。
リビルト品もしっかりと検品等して確認して行きます。
次にハイブリッドバッテリー交換の際には、必ずファンの方もサービスで掃除を行っています。
普段はファンの中は掃除出来ないので、交換のタイミングで行うのがベストですね!
後は元通りに組み付けて、テスト走行して作業終了です。
S様、この度は遠方からご利用頂きありがとうございました!
また何かありましたらよろしくお願いします。
test